0
1: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 21:47:57.00 ID:???00
~ロックバンドのライブに行く少し前のこと~
梢「ええ。作曲の新しいアイディアを得るためにも普段聴かない所から刺激をもらおうと思ってライブを見に行くわ」
吟子「あの『お”え”え”え”ー!』みたいな声のやつですよね?いくらなんでもスリーズブーケの参考になるんでしょうか・・・」
梢「あら、吟子さんがイメージするヘビメタはこんな感じのデスボイスでドコドコ激しい音楽の事かしら?」
※音がクソデカいので注意
PANTERA-The Great Southern Trendkill
https://www.youtube.com/watch?v=p4ZxhyrGxuo
梢「ええ。作曲の新しいアイディアを得るためにも普段聴かない所から刺激をもらおうと思ってライブを見に行くわ」
吟子「あの『お”え”え”え”ー!』みたいな声のやつですよね?いくらなんでもスリーズブーケの参考になるんでしょうか・・・」
梢「あら、吟子さんがイメージするヘビメタはこんな感じのデスボイスでドコドコ激しい音楽の事かしら?」
※音がクソデカいので注意
PANTERA-The Great Southern Trendkill
https://www.youtube.com/watch?v=p4ZxhyrGxuo
0
2: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 21:50:47.00 ID:???00
吟子「そうです!こういうドコドコ~!ってしててお”え”~!って感じで怖い見た目のやつです!!」
梢「ヘビメタ・・・で一括りにされがちだけど、こういう雰囲気の曲はヘビメタの一種にすぎないのよ。」
ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「そういえばヘビメタというとブチ切れる人がよくいるけどあてくしあんまり気にしていないわ」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「けどめんどくさいから主にメタル、HR/HM表記にするわね」
梢「ヘビメタ・・・で一括りにされがちだけど、こういう雰囲気の曲はヘビメタの一種にすぎないのよ。」
ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「そういえばヘビメタというとブチ切れる人がよくいるけどあてくしあんまり気にしていないわ」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「けどめんどくさいから主にメタル、HR/HM表記にするわね」
0
3: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 21:59:33.00 ID:???00
梢「ちなみに吟子さん、こういうのはどう思うかしら?」
Van Halen-Panama
https://youtu.be/fuKDBPw8wQA?si=WSsmllbTRl4JtEA5
吟子「あれ?これもヘビメタだと思いますけど・・・」
梢「きっと吟子さんはハードロックとメタルのイメージが混ざっているのね」
梢「激しいギターやボーカルの曲は全てヘビメタと呼びがちだけれど、実はハードロックとヘヴィメタルがごちゃまぜになってることが多いわね」
梢なのでメタル、というといろんなものが混ざりすぎて言葉にするだけで敬遠されがちね・・・」
吟子「たしかに・・・ちょっと参考にはできなさそうだなってすぐ思っちゃいました」
梢「とはいえどちらもロックミュージックの1ジャンルであり、その境界線が曖昧なものも多いからHR/HM(ハードロック/ヘヴィメタル)と纏めて紹介されることが多いわ」
梢「ざっくり激しいか、すごく激しいかくらいの違いの認識で大丈夫ね」
梢「せっかくだから吟子さん、ハードロックとヘヴィメタルを色々聞いてみましょうか」
SSのつもりで書き始めたけど梢で学ぶ、いろいろなハードロック・ヘヴィメタルだなこれ
Van Halen-Panama
https://youtu.be/fuKDBPw8wQA?si=WSsmllbTRl4JtEA5
吟子「あれ?これもヘビメタだと思いますけど・・・」
梢「きっと吟子さんはハードロックとメタルのイメージが混ざっているのね」
梢「激しいギターやボーカルの曲は全てヘビメタと呼びがちだけれど、実はハードロックとヘヴィメタルがごちゃまぜになってることが多いわね」
梢なのでメタル、というといろんなものが混ざりすぎて言葉にするだけで敬遠されがちね・・・」
吟子「たしかに・・・ちょっと参考にはできなさそうだなってすぐ思っちゃいました」
梢「とはいえどちらもロックミュージックの1ジャンルであり、その境界線が曖昧なものも多いからHR/HM(ハードロック/ヘヴィメタル)と纏めて紹介されることが多いわ」
梢「ざっくり激しいか、すごく激しいかくらいの違いの認識で大丈夫ね」
梢「せっかくだから吟子さん、ハードロックとヘヴィメタルを色々聞いてみましょうか」
SSのつもりで書き始めたけど梢で学ぶ、いろいろなハードロック・ヘヴィメタルだなこれ
0
4: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 22:19:13.00 ID:???00
吟子「とはスクールアイドルにハードロックやヘヴィメタル(以下HR/HM)のイメージってあんまりありませんね」
梢「実はこないだ吟子さんが見ていたスクールアイドルの曲もメタルといって差し支えないと思うわよ?」
Saint Snow-Self Control
https://youtu.be/ziNL1FRZ5fY?si=4NE4egqoROGfgHAr
吟子「あっ!北海道のかっこいい二人組のユニットですね!見てました!」
吟子「ギターがかっこいいロックな曲だな~って思ってたんですけど、メタルなんですね」
吟子「そういえばアニメの主題歌とかキャラクターソングとか声優さんの曲でもこういうの聞いたことがあります!」
アイカツ! 硝子ドール
鬼頭明里 Fron Fate
など
梢「ギターがかっこいい曲だな~と感じていた音楽が実はジャンルとしてはメタルだったりするわ」
吟子「なんかギターがかっこいい曲ってロックだなって思ってたんですけど、色々あるんですね」
梢「HR/HMはロックの1ジャンルだから間違ってはいないわね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「なんでかしらんけど同じような曲でも洋楽だとヘビメタ、邦楽アニソンだとロックって言われる事が多い気がするわ」
梢「実はこないだ吟子さんが見ていたスクールアイドルの曲もメタルといって差し支えないと思うわよ?」
Saint Snow-Self Control
https://youtu.be/ziNL1FRZ5fY?si=4NE4egqoROGfgHAr
吟子「あっ!北海道のかっこいい二人組のユニットですね!見てました!」
吟子「ギターがかっこいいロックな曲だな~って思ってたんですけど、メタルなんですね」
吟子「そういえばアニメの主題歌とかキャラクターソングとか声優さんの曲でもこういうの聞いたことがあります!」
アイカツ! 硝子ドール
鬼頭明里 Fron Fate
など
梢「ギターがかっこいい曲だな~と感じていた音楽が実はジャンルとしてはメタルだったりするわ」
吟子「なんかギターがかっこいい曲ってロックだなって思ってたんですけど、色々あるんですね」
梢「HR/HMはロックの1ジャンルだから間違ってはいないわね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「なんでかしらんけど同じような曲でも洋楽だとヘビメタ、邦楽アニソンだとロックって言われる事が多い気がするわ」
0
5: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 22:33:01.00 ID:???00
梢「正直HR/HM、特にメタルは何でもアリすぎてこういうもの、と説明するのが非常に難しいわ」
梢「初めてこれを見せられた時はだいぶ混乱したわね」
Korpiklaani-Wooden Pints
https://youtu.be/QjZ1B897Tuk?si=OAOadteIHU_tmVym
吟子「えっ・・・だs不思議なPVですね。なんかへんなバイオリンの人とか太鼓の人とか・・・」
梢「北欧で人気のフォークメタルというジャンルね。歌詞や楽器に伝統音楽の要素を取り入れたジャンルね」
Le Scrawl
https://www.youtube.com/watch?v=VBQVkFIVRDQ
吟子「えっ、なんですかこれ」
梢「スカの要素を取り入れたグラインドコアというジャンルなのだけれど・・・わからないわ・・・」
梢「初めてこれを見せられた時はだいぶ混乱したわね」
Korpiklaani-Wooden Pints
https://youtu.be/QjZ1B897Tuk?si=OAOadteIHU_tmVym
吟子「えっ・・・だs不思議なPVですね。なんかへんなバイオリンの人とか太鼓の人とか・・・」
梢「北欧で人気のフォークメタルというジャンルね。歌詞や楽器に伝統音楽の要素を取り入れたジャンルね」
Le Scrawl
https://www.youtube.com/watch?v=VBQVkFIVRDQ
吟子「えっ、なんですかこれ」
梢「スカの要素を取り入れたグラインドコアというジャンルなのだけれど・・・わからないわ・・・」
0
6: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 22:51:31.00 ID:???00
吟子「HR/HMってよくわかんないですね」
梢「よくわかんなくなるくらい、なんでもありなジャンルね」
吟子「そもそもの始まりはどういうところから来てるんですか?」
梢「元祖というのは少し難しいけれど、概ね1960年代後半のバンドが起源といってもいいんじゃないかしら」
梢「1960年代にビートルズやローリングストーンズなどのロックバンドが生まれ、60年代末にかけてさらにラウドなバンドが増えていったわ」
梢「主に60年代末が始まりと言っていいんじゃないかしら」
吟子「ビートルズの時代ですか。あんまり激しいイメージないですね」
梢「わかりやすいのはジミ・ヘンドリックスかしらね。ジミヘンって言ったら聞いたことあるんじゃないかしら」
The Jimi Hendrix Experience-Voodoo Child (Slight Return)
https://youtu.be/qFfnlYbFEiE?si=OvuHFnUu7qRncTlg
吟子「ジミヘンって名前は聞いたことあります。この時代の人だったんですね」
梢「日本だと同年に水前寺清子の三百六十五歩のマーチが、ビートルズのHey Judeが発売された頃ね」
吟子「60年代っていうともっと地味な、っていうと失礼ですけど激しくない音楽のイメージですけど、もうこんなハードロック?の雰囲気なんですね」
梢「よくわかんなくなるくらい、なんでもありなジャンルね」
吟子「そもそもの始まりはどういうところから来てるんですか?」
梢「元祖というのは少し難しいけれど、概ね1960年代後半のバンドが起源といってもいいんじゃないかしら」
梢「1960年代にビートルズやローリングストーンズなどのロックバンドが生まれ、60年代末にかけてさらにラウドなバンドが増えていったわ」
梢「主に60年代末が始まりと言っていいんじゃないかしら」
吟子「ビートルズの時代ですか。あんまり激しいイメージないですね」
梢「わかりやすいのはジミ・ヘンドリックスかしらね。ジミヘンって言ったら聞いたことあるんじゃないかしら」
The Jimi Hendrix Experience-Voodoo Child (Slight Return)
https://youtu.be/qFfnlYbFEiE?si=OvuHFnUu7qRncTlg
吟子「ジミヘンって名前は聞いたことあります。この時代の人だったんですね」
梢「日本だと同年に水前寺清子の三百六十五歩のマーチが、ビートルズのHey Judeが発売された頃ね」
吟子「60年代っていうともっと地味な、っていうと失礼ですけど激しくない音楽のイメージですけど、もうこんなハードロック?の雰囲気なんですね」
0
7: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 23:08:46.00 ID:???00
梢「さて、60年代はビートルズやジミヘン、そしてHR/HMの源流とよく言われるバンドが3つ誕生したわ」
梢「レッドツェッペリン、ディープパープル、ブラックサバスというバンドよ」
梢「まずはレッドツェッペリンね」
Led Zeppelin Immigrant Song
https://youtu.be/RlNhD0oS5pk?si=R9eO7Pqd7jSm5uF6
吟子「うわあ、一気にパワフル!ダイナミック!エネルギッシュ!って感じになりましたね!」
梢「ブルースやカントリーなどのルーツがありながら力強い演奏と音、複雑な展開などハードロックファンでなくても心奪われるサウンドね」
梢「激しい曲だけでなく、静かなイントロから始まり徐々に盛り上がって爆発する展開の「天国への階段」も有名ね」
Led Zeppelin Stairway To Heaven
https://youtu.be/QkF3oxziUI4?si=Do-rThaDjHtbHs1y
梢「レッドツェッペリン、ディープパープル、ブラックサバスというバンドよ」
梢「まずはレッドツェッペリンね」
Led Zeppelin Immigrant Song
https://youtu.be/RlNhD0oS5pk?si=R9eO7Pqd7jSm5uF6
吟子「うわあ、一気にパワフル!ダイナミック!エネルギッシュ!って感じになりましたね!」
梢「ブルースやカントリーなどのルーツがありながら力強い演奏と音、複雑な展開などハードロックファンでなくても心奪われるサウンドね」
梢「激しい曲だけでなく、静かなイントロから始まり徐々に盛り上がって爆発する展開の「天国への階段」も有名ね」
Led Zeppelin Stairway To Heaven
https://youtu.be/QkF3oxziUI4?si=Do-rThaDjHtbHs1y
⁽ƪ𖡡ル ; ᷅ᴗ; ᷅ル「だんだんと変化していくのが気持ちいのだけれど、たまにラジオで流れても長くて前半で終わることが多いわね」
0
8: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 23:37:28.00 ID:???00
梢「続いてはディープパープルよ。このイントロは聞いたことがあるんじゃないかしら」
Deep Purple - Smoke On The Water
https://www.youtube.com/watch?v=Q2FzZSBD5LE
※余談だが歌詞が本当にどうでもいい内容
吟子「あっ、これ知ってます!レッドツェッペリンとはちょっと雰囲気が違いますね」
梢「ノリノリになる曲調やギターの速弾き、様式美的な曲の構成でわかりやすくかっこいいのが特徴的ね」
梢「オルガンがいる事のも特徴の一つね。ギターとはまた違う音と表現でこちらも後世に大きな影響を与えたわ」
Deep Purple Burn
https://youtu.be/B8YU-FcmGA0?si=omIynZkmFGJfG11J
吟子「すごい、レッドツェッペリンもディープパープルも全然違う雰囲気なのにザ!ハードロック!って感じですね。不思議です」
Deep Purple - Smoke On The Water
https://www.youtube.com/watch?v=Q2FzZSBD5LE
※余談だが歌詞が本当にどうでもいい内容
吟子「あっ、これ知ってます!レッドツェッペリンとはちょっと雰囲気が違いますね」
梢「ノリノリになる曲調やギターの速弾き、様式美的な曲の構成でわかりやすくかっこいいのが特徴的ね」
梢「オルガンがいる事のも特徴の一つね。ギターとはまた違う音と表現でこちらも後世に大きな影響を与えたわ」
Deep Purple Burn
https://youtu.be/B8YU-FcmGA0?si=omIynZkmFGJfG11J
吟子「すごい、レッドツェッペリンもディープパープルも全然違う雰囲気なのにザ!ハードロック!って感じですね。不思議です」
0
9: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 23:41:36.00 ID:???00
梢「最後はブラックサバスよ。これまでの二つとはまた雰囲気が変わるわ」
Black Sabbath - Iron Man
https://youtu.be/qRcYjJQ0JHg?si=iq9UM_bAP8045Xbd
吟子「うわっ、全然違う暗い雰囲気ですね。不気味というかホラーっぽいというか」
梢「当時バンドメンバーが公開されたホラー映画に長蛇の列が出来ていたのを見かけたらしいわ」
梢「そこで人は恐怖を求める、ということに気が付いたそうよ」
梢「わざわざデビューアルバムは13日の金曜日に発売したわ」
吟子「たしかに怖いもの見たさというか、興味を惹かれるのはわかりますね」
梢「怪奇的なイメージは悪魔や魔術を連想するような曲の数々は後のメタルバンドに大きな影響を与えたわ」
梢「現代まで続くメタルのイメージの基礎になったと言えるわね」
Black Sabbath - Iron Man
https://youtu.be/qRcYjJQ0JHg?si=iq9UM_bAP8045Xbd
吟子「うわっ、全然違う暗い雰囲気ですね。不気味というかホラーっぽいというか」
梢「当時バンドメンバーが公開されたホラー映画に長蛇の列が出来ていたのを見かけたらしいわ」
梢「そこで人は恐怖を求める、ということに気が付いたそうよ」
梢「わざわざデビューアルバムは13日の金曜日に発売したわ」
吟子「たしかに怖いもの見たさというか、興味を惹かれるのはわかりますね」
梢「怪奇的なイメージは悪魔や魔術を連想するような曲の数々は後のメタルバンドに大きな影響を与えたわ」
梢「現代まで続くメタルのイメージの基礎になったと言えるわね」
0
10: ◆01xEl1OE★ 2025/03/29(土) 23:54:25.00 ID:???00
梢「ほかにもたくさんのバンドが生まれてハードロックが世間に浸透していったわ」
梢「そして70年代末にこれらの影響を受けてよりヘヴィなサウンドのバンドが生まれていったわ」
梢「代表的なものとして、NWBOHMのバンドを紹介するわね」
吟子「NWOBHM??」
梢「New wave of british heavy metalの略ね。イギリスで70年代後半に発生した音楽のムーブメントよ」
梢「さっきの3つのバンドがハードロックの基礎、これから紹介するバンドたちがヘヴィメタルの基礎といっても過言ではないわね」
梢「代表的なのはjudas priest,iron maiden,saxon,Venomなどかしらね」
Judas Priest-Painkiller(1990年発表だけれど・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=nM__lPTWThU
Iron Maiden-Aces High
https://www.youtube.com/watch?v=Xg9aQvjMS60
Venom-Don’t Burn The Witch
https://www.youtube.com/watch?v=E96Gw1Upi48
吟子「一気にパワフルでうるさくて重たい雰囲気になって、いかにもヘビメタって感じですね」
梢「この時代のバンドの影響を受けていないHR/HMバンドはいないのではないか、と言われるくらいね」
吟子「速いテンポ、激しいギターとドコドコしてるドラム、シャウトするボーカル・・・たしかに」
梢「HR/HMがどこから来たか、というのはこの辺りを聞いておけば間違いと思うわ」
梢「そして70年代末にこれらの影響を受けてよりヘヴィなサウンドのバンドが生まれていったわ」
梢「代表的なものとして、NWBOHMのバンドを紹介するわね」
吟子「NWOBHM??」
梢「New wave of british heavy metalの略ね。イギリスで70年代後半に発生した音楽のムーブメントよ」
梢「さっきの3つのバンドがハードロックの基礎、これから紹介するバンドたちがヘヴィメタルの基礎といっても過言ではないわね」
梢「代表的なのはjudas priest,iron maiden,saxon,Venomなどかしらね」
Judas Priest-Painkiller(1990年発表だけれど・・・)
https://www.youtube.com/watch?v=nM__lPTWThU
Iron Maiden-Aces High
https://www.youtube.com/watch?v=Xg9aQvjMS60
Venom-Don’t Burn The Witch
https://www.youtube.com/watch?v=E96Gw1Upi48
吟子「一気にパワフルでうるさくて重たい雰囲気になって、いかにもヘビメタって感じですね」
梢「この時代のバンドの影響を受けていないHR/HMバンドはいないのではないか、と言われるくらいね」
吟子「速いテンポ、激しいギターとドコドコしてるドラム、シャウトするボーカル・・・たしかに」
梢「HR/HMがどこから来たか、というのはこの辺りを聞いておけば間違いと思うわ」
0
11: ◆01xEl1OE★ 2025/03/30(日) 00:03:06.00 ID:???00
梢「この後は同時多発的にぼえ”え”え”といったボーカルを含め色々発生していったわ」
梢「いくつか代表的な種類を紹介するわね」
梢「まずはスラッシュメタル。より速く攻撃的に、刻むようなギターサウンドが特徴的ね」
梢「Metallica,Megadeth,Anthrax,Slayerの4つのバンドが特に有名かしら」
梢「メタリカは特に有名ね」
Metallica Master of Puppets
https://www.youtube.com/watch?v=2f1Ny74_ou0
吟子「すっごく激しいし、ちょっと長いけど展開も多いですし一緒に声も出せるしで飽きませんね」
吟子「ライブに行ったら楽しそうですね」
梢「だいたい歌をお客さんも歌っていたり叫んでいたりで見てると怖いけど、参加すると楽しいわね」
梢「スレイヤーはさらに速く、音程がなく叫ぶようなボーカルでこれも後世に与えた影響は大きいわね」
Slayer - Angel of Death
https://www.youtube.com/watch?v=Ol87N0nxfVs
梢「いくつか代表的な種類を紹介するわね」
梢「まずはスラッシュメタル。より速く攻撃的に、刻むようなギターサウンドが特徴的ね」
梢「Metallica,Megadeth,Anthrax,Slayerの4つのバンドが特に有名かしら」
梢「メタリカは特に有名ね」
Metallica Master of Puppets
https://www.youtube.com/watch?v=2f1Ny74_ou0
吟子「すっごく激しいし、ちょっと長いけど展開も多いですし一緒に声も出せるしで飽きませんね」
吟子「ライブに行ったら楽しそうですね」
梢「だいたい歌をお客さんも歌っていたり叫んでいたりで見てると怖いけど、参加すると楽しいわね」
梢「スレイヤーはさらに速く、音程がなく叫ぶようなボーカルでこれも後世に与えた影響は大きいわね」
Slayer - Angel of Death
https://www.youtube.com/watch?v=Ol87N0nxfVs
0
12: ◆01xEl1OE★ 2025/03/30(日) 00:08:45.00 ID:???00
梢「そしてメガデス。ギターのテクニカルさ、激しさ、より複雑な展開やリズムが特徴ね」
梢「ちなみによくテレビに出演したりアイドルと共演してギタリスト、マーティ・フリードマンはこのメガデスに所属していたのよ」
吟子「えっ、そうなんですか!ギターと日本語がうまい人だなって思ってはいたんですけど、メタルの人だったんですね」
梢「HR/HMの中では屈指のギタリストよ。特に彼のギターソロは評価が非常に高いわ」
梢「ハワイに住んでいた時にラジオで演歌を聞いていたそうよ。演歌のメロディに魅了された彼はそのこぶしや音階を演奏に取り入れていったわ」
Megadeth - Tornado of souls
https://youtu.be/sONL6QUMR9E?si=MALIAaf_-ugeT1L_
※ソロは3:07ごろから
吟子「えっ、なにこれ・・・本当に演歌みたい・・・」
梢「まさに演歌のような独特なフレーズとメタルらしい速弾きをする唯一無二のギタリストよ」
吟子「あの・・・言っていいのかわからないですけど・・・ボーカルの人、すごく特徴的な声の人なんですね・・・」
梢「よく昔のスネ夫の声みたいって言われるわね・・・」
吟子「昔のスネ夫?」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「聞きなれてしまうとこのボーカル以外では受け付けなくなるくらいなのだけれど・・・]
⁽ƪ𖡡ル ; ᷅ᴗ; ᷅ル「あてくしは初めてこのソロを聞いたとき感動で1週間毎日10回聞いて感動の涙を流していたわ」
梢「ちなみによくテレビに出演したりアイドルと共演してギタリスト、マーティ・フリードマンはこのメガデスに所属していたのよ」
吟子「えっ、そうなんですか!ギターと日本語がうまい人だなって思ってはいたんですけど、メタルの人だったんですね」
梢「HR/HMの中では屈指のギタリストよ。特に彼のギターソロは評価が非常に高いわ」
梢「ハワイに住んでいた時にラジオで演歌を聞いていたそうよ。演歌のメロディに魅了された彼はそのこぶしや音階を演奏に取り入れていったわ」
Megadeth - Tornado of souls
https://youtu.be/sONL6QUMR9E?si=MALIAaf_-ugeT1L_
※ソロは3:07ごろから
吟子「えっ、なにこれ・・・本当に演歌みたい・・・」
梢「まさに演歌のような独特なフレーズとメタルらしい速弾きをする唯一無二のギタリストよ」
吟子「あの・・・言っていいのかわからないですけど・・・ボーカルの人、すごく特徴的な声の人なんですね・・・」
梢「よく昔のスネ夫の声みたいって言われるわね・・・」
吟子「昔のスネ夫?」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「聞きなれてしまうとこのボーカル以外では受け付けなくなるくらいなのだけれど・・・]
⁽ƪ𖡡ル ; ᷅ᴗ; ᷅ル「あてくしは初めてこのソロを聞いたとき感動で1週間毎日10回聞いて感動の涙を流していたわ」
0
13: ◆hntKiq6G★ 2025/03/30(日) 00:18:44.00 ID:???00
ふんふん、でもね!メガデスはクリス・ポーランドとガル・サミュエルソン在籍時の演奏が特にイカれてて好きなんだよね!
メンバー全員薬中でトんだ状態で作ったから演奏のキレが違うんだよ!
ちなみに1stアルバムは制作費の半分以上をクスリ代に費やしたせいで音質が残念だったけど、近年リマスター化されて聴きやすくなったよ!↓
Megadeth - Last Rites / Loved to Deth
https://youtu.be/vzs5wUXHCPs?si=8Bf7LIdur4FCbeQJ
Megadeth - Mechanix
https://youtu.be/GmraiHm_0fU?si=qX5aylUZTz734TGL
メンバー全員薬中でトんだ状態で作ったから演奏のキレが違うんだよ!
ちなみに1stアルバムは制作費の半分以上をクスリ代に費やしたせいで音質が残念だったけど、近年リマスター化されて聴きやすくなったよ!↓
Megadeth - Last Rites / Loved to Deth
https://youtu.be/vzs5wUXHCPs?si=8Bf7LIdur4FCbeQJ
Megadeth - Mechanix
https://youtu.be/GmraiHm_0fU?si=qX5aylUZTz734TGL
0
14: ◆01xEl1OE★ 2025/03/30(日) 08:20:15.00 ID:???MM
>>13
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「この時代はメタルを演奏するジャズバンドと呼ばれていたらしいわね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「特に初期はどうやったらこのリフ思いつくのか分からないくらい凄いわね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅;ル「後に心停止してるくらいお薬をやってたそうね…」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「初期のアルバムは機材まで売り払ってそっちのお金にしていたくらいだものね。初めて聞いたときオーディオが壊れているのかと思った音質だったわ」
⁽ƪ𖡡ル ^ᴗ ^ル「言う通りクリス・ポーランドのなんとも表現しがたい浮遊感のあるソロとデイブ・ムステインのキレたソロの組み合わせは素晴らしいの一言ね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「再結成後に参加したアルバムでも素晴らしいソロを披露していたわね。こちらのアルバムも聞きやすくて大好きよ!」
Megadeth - Blackmail the Universe
https://youtu.be/hgbZBYuu9MY?si=Tsr11amy7I1Ldx1A
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「この時代はメタルを演奏するジャズバンドと呼ばれていたらしいわね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「特に初期はどうやったらこのリフ思いつくのか分からないくらい凄いわね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅;ル「後に心停止してるくらいお薬をやってたそうね…」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「初期のアルバムは機材まで売り払ってそっちのお金にしていたくらいだものね。初めて聞いたときオーディオが壊れているのかと思った音質だったわ」
⁽ƪ𖡡ル ^ᴗ ^ル「言う通りクリス・ポーランドのなんとも表現しがたい浮遊感のあるソロとデイブ・ムステインのキレたソロの組み合わせは素晴らしいの一言ね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「再結成後に参加したアルバムでも素晴らしいソロを披露していたわね。こちらのアルバムも聞きやすくて大好きよ!」
Megadeth - Blackmail the Universe
https://youtu.be/hgbZBYuu9MY?si=Tsr11amy7I1Ldx1A
0
15: ◆01xEl1OE★ 2025/03/30(日) 08:45:21.00 ID:???MM
梢「最後にアンスラックスよ。スラッシュメタルにラップを取り入れてラップメタルと呼ばれるジャンルの先駆けになったわ」
梢「他にもパンクなど色々な要素を取り込んで音楽シーンに大きく影響を与えているわね」
梢「前の3つよりスラッシーでノリもよくって聞いていて心地が良いのだけれど、なぜか影が薄い印象ね…」
Anthrax - Indians
https://youtu.be/RzpRU347BDU?si=vU233nujaLCnEgRa
PV版は少し短くなってる
吟子「この曲はちょっと民族音楽っぽいリズムがはいってるんですね」
梢「そのとおり。ボーカルがネイティブアメリカンなのもあって民族音楽の要素も取り入れているわね」
吟子「ギターソロもメガデスの2人とはまた違う独特さがありますね」
梢「ダン・スピッツというギタリストなのだけれど、現在は時計職人をしているわ」
梢「マーティとクリスの間の浮遊感と異界感がたまらないわね!」
梢「他にもパンクなど色々な要素を取り込んで音楽シーンに大きく影響を与えているわね」
梢「前の3つよりスラッシーでノリもよくって聞いていて心地が良いのだけれど、なぜか影が薄い印象ね…」
Anthrax - Indians
https://youtu.be/RzpRU347BDU?si=vU233nujaLCnEgRa
PV版は少し短くなってる
吟子「この曲はちょっと民族音楽っぽいリズムがはいってるんですね」
梢「そのとおり。ボーカルがネイティブアメリカンなのもあって民族音楽の要素も取り入れているわね」
吟子「ギターソロもメガデスの2人とはまた違う独特さがありますね」
梢「ダン・スピッツというギタリストなのだけれど、現在は時計職人をしているわ」
梢「マーティとクリスの間の浮遊感と異界感がたまらないわね!」
0
16: ◆01xEl1OE★ 2025/03/30(日) 19:47:10.00 ID:???00
梢「ここまでいかにも、なメタルが中心だったから聞きやすいのにしましょうか」
梢「ネオクラシカルメタル、シンフォニックメタルよ」
吟子「ネオクラシカルとシンフォニック??」
吟子「オーケストラっぽい感じですか?」
梢「そうね。メタルにクラシックの要素やキーボードで弦楽器の伴奏が入ったりするの」
梢「ピアノ、オルガン、弦楽器など色々な音色を入れることで今までのギター主体のメタルとは大きく雰囲気が変わるわね」
梢「RPGゲームのBGMがイメージに近いかしらね」
Yngwie Malmsteen - Far Beyond The Sun
https://youtu.be/m6MSnZdFmkE?si=IOBTWPdE-gltxfgY
吟子「たしかにクラシックっぽいですね。クラシックとロックの調和が取れていて聴き応えがあります」
梢「このギタリスト、イングヴェイは上で出したジミ・ヘンドリックスを見てギターを始めたわ」
梢「それからクラシックやディープ・パープルも演奏し始めた事で他の人にはない音楽の融合をさせているわね」
梢「ネオクラシカルメタル、シンフォニックメタルよ」
吟子「ネオクラシカルとシンフォニック??」
吟子「オーケストラっぽい感じですか?」
梢「そうね。メタルにクラシックの要素やキーボードで弦楽器の伴奏が入ったりするの」
梢「ピアノ、オルガン、弦楽器など色々な音色を入れることで今までのギター主体のメタルとは大きく雰囲気が変わるわね」
梢「RPGゲームのBGMがイメージに近いかしらね」
Yngwie Malmsteen - Far Beyond The Sun
https://youtu.be/m6MSnZdFmkE?si=IOBTWPdE-gltxfgY
吟子「たしかにクラシックっぽいですね。クラシックとロックの調和が取れていて聴き応えがあります」
梢「このギタリスト、イングヴェイは上で出したジミ・ヘンドリックスを見てギターを始めたわ」
梢「それからクラシックやディープ・パープルも演奏し始めた事で他の人にはない音楽の融合をさせているわね」
0
18: ◆01xEl1OE★ 2025/04/01(火) 15:19:22.00 ID:???MM
梢「悪魔城シリーズ、ドラゴンクエストシリーズやイースシリーズなどのBGMはこのあたりのメタルに近い雰囲気があるわね」
Ys IV 偉大なる試練
https://www.youtube.com/watch?v=UZ0U9C6lxas
吟子「確かに…雰囲気が凄くあう気がします。ファンタジーの世界観かつ戦闘シーンって感じでゲームプレイ中にテンションがあがりそうです」
梢「ファミコンの悪魔城ドラキュラなど8bitの時代からすでに似た雰囲気の曲が多い気がするわ」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「...」スッ
Yngwie Malmsteen Far Beyond The Sun
https://www.youtube.com/watch?v=nBWrRuJ0a4g
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「他にもおすすめがあったら教えてほしいわ」
Ys IV 偉大なる試練
https://www.youtube.com/watch?v=UZ0U9C6lxas
吟子「確かに…雰囲気が凄くあう気がします。ファンタジーの世界観かつ戦闘シーンって感じでゲームプレイ中にテンションがあがりそうです」
梢「ファミコンの悪魔城ドラキュラなど8bitの時代からすでに似た雰囲気の曲が多い気がするわ」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「...」スッ
Yngwie Malmsteen Far Beyond The Sun
https://www.youtube.com/watch?v=nBWrRuJ0a4g
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「他にもおすすめがあったら教えてほしいわ」
0
19: ◆01xEl1OE★ 2025/04/01(火) 15:22:29.00 ID:???MM
梢「ゲーム音楽繋がりで行くとメロディックスピードメタルなども近いわね」
梢「メロディアスな歌唱やギターソロ、曲全体が速いテンポで演奏される文字通りのジャンルよ」
DragonForce-Through the Fire and Flame
https://www.youtube.com/watch?v=0jgrCKhxE1s
吟子「うわだs本当に文字通りですね。サビもわかりやすくて普段メタルを聞いて無くても聞きやすいです」
梢「メロディック系やシンフォニック系はAメロ→Bメロ→サビの展開が多いからか、日本人の耳にはなじみやすいと思わ」
吟子「でもギターソロ長すぎませんか?」
梢「…」
梢「メロディアスな歌唱やギターソロ、曲全体が速いテンポで演奏される文字通りのジャンルよ」
DragonForce-Through the Fire and Flame
https://www.youtube.com/watch?v=0jgrCKhxE1s
吟子「うわだs本当に文字通りですね。サビもわかりやすくて普段メタルを聞いて無くても聞きやすいです」
梢「メロディック系やシンフォニック系はAメロ→Bメロ→サビの展開が多いからか、日本人の耳にはなじみやすいと思わ」
吟子「でもギターソロ長すぎませんか?」
梢「…」
0
21: ◆01xEl1OE★ 2025/04/01(火) 22:30:13.00 ID:???00
梢「私の大好きなスクールアイドルもメロディックスピードメタルの曲を歌っているの」
μ's - LOVELESS WORLD
https://youtu.be/49KfI-wfDIw?si=t9bLGKI0jggZeqng
吟子「明るくてぱーっとしたイメージのグループですけど、本格的なメタルですね」
吟子「そういえば他の曲もギターがかっこいい曲も多いですね」
μ's - LOVELESS WORLD
https://youtu.be/49KfI-wfDIw?si=t9bLGKI0jggZeqng
吟子「明るくてぱーっとしたイメージのグループですけど、本格的なメタルですね」
吟子「そういえば他の曲もギターがかっこいい曲も多いですね」
0
22: ◆01xEl1OE★ 2025/04/01(火) 22:35:45.00 ID:???00
梢「次はデス〇〇メタルよ」
吟子「デス〇〇?…」
梢「今まで紹介したジャンルの頭の「デス」がついてるジャンルね」
梢「シンプルにデスメタル、というジャンルもあるのだけれどスラッシュだったりメロディックだったり要素が強いとメロディックデスメタル、見たいな呼ばれ方をされるわ」
梢「だいたい「デス」とついてるとボーカルがデスボイスになると思って大丈夫よ」
梢「デスボイスはガテラルとかグラウルとか色々呼び方があるけど今回はとりあえずデスボイスにさせてもらうわね」
吟子「デス〇〇?…」
梢「今まで紹介したジャンルの頭の「デス」がついてるジャンルね」
梢「シンプルにデスメタル、というジャンルもあるのだけれどスラッシュだったりメロディックだったり要素が強いとメロディックデスメタル、見たいな呼ばれ方をされるわ」
梢「だいたい「デス」とついてるとボーカルがデスボイスになると思って大丈夫よ」
梢「デスボイスはガテラルとかグラウルとか色々呼び方があるけど今回はとりあえずデスボイスにさせてもらうわね」
0
23: ◆01xEl1OE★ 2025/04/01(火) 23:27:28.00 ID:???00
梢「おそらく一般的にヘビメタと言われてイメージする曲調はここに分類されるバンドの曲調じゃないかしら」
梢「日本のメディアでメタルってイメージで表現されるのは顔を白く塗ってデスボイスで((┗(^o^ )┓三ドコドコドコ┗(^o^)┛三┏( ^o^)┛))といった曲だと思うけど…」
梢「ああいうのはちょっと誇張したイメージだけれど、とりあえずイメージしそうな典型的なものはこれね」
Morbid Angel - Rapture
https://youtu.be/M0kjr1xesZ8?si=JisI9J_1Fg3lCRr4
吟子「あー…たしかにヘビメタとかメタルって言われたらこんなイメージですね…」
吟子「速いテンポで((┗(^o^ )┓三ドコドコドコ┗(^o^)┛三┏( ^o^)┛))ってドラムでギュイーンってギターで何言ってるかわかんなくて…」
吟子「正直苦手ですね…」
梢「いきなりこれを聞かされたらみんなそうなるから安心して、大丈夫よ」
梢「本当にこういう系中心のバンドもあるし、時代が進むにつれて複雑な進化をしていったバンドもあるわ」
梢「例えばDeathというデスメタル黎明期のバンドは時代が進むにつれてよりテクニカルでメロディアス、複雑な展開、スピードは抑えたりなどかなり方向性が変化したわ」
Death - Flesh and the PowerIt Holds
https://youtu.be/wK4VPM-0ssU?si=R1SfSXOMYgX0NwUy
吟子「苦手な感じは似てますけど…確かに聞きやすいといいますか、展開が面白いですね」
吟子「ギターのリフとソロがそれぞれ独特なメロディで固有の世界観があります」
吟子「ちょっと色々変わりすぎてよくわかんなくなりますけど…」
梢「後々出てくるけれど、プログレッシブ、いわゆるプログレに影響を受けているせいね」
梢「このテクニカルな曲を出したことは後世のバンドに大きな影響を与えたわ」
梢「日本のメディアでメタルってイメージで表現されるのは顔を白く塗ってデスボイスで((┗(^o^ )┓三ドコドコドコ┗(^o^)┛三┏( ^o^)┛))といった曲だと思うけど…」
梢「ああいうのはちょっと誇張したイメージだけれど、とりあえずイメージしそうな典型的なものはこれね」
Morbid Angel - Rapture
https://youtu.be/M0kjr1xesZ8?si=JisI9J_1Fg3lCRr4
吟子「あー…たしかにヘビメタとかメタルって言われたらこんなイメージですね…」
吟子「速いテンポで((┗(^o^ )┓三ドコドコドコ┗(^o^)┛三┏( ^o^)┛))ってドラムでギュイーンってギターで何言ってるかわかんなくて…」
吟子「正直苦手ですね…」
梢「いきなりこれを聞かされたらみんなそうなるから安心して、大丈夫よ」
梢「本当にこういう系中心のバンドもあるし、時代が進むにつれて複雑な進化をしていったバンドもあるわ」
梢「例えばDeathというデスメタル黎明期のバンドは時代が進むにつれてよりテクニカルでメロディアス、複雑な展開、スピードは抑えたりなどかなり方向性が変化したわ」
Death - Flesh and the PowerIt Holds
https://youtu.be/wK4VPM-0ssU?si=R1SfSXOMYgX0NwUy
吟子「苦手な感じは似てますけど…確かに聞きやすいといいますか、展開が面白いですね」
吟子「ギターのリフとソロがそれぞれ独特なメロディで固有の世界観があります」
吟子「ちょっと色々変わりすぎてよくわかんなくなりますけど…」
梢「後々出てくるけれど、プログレッシブ、いわゆるプログレに影響を受けているせいね」
梢「このテクニカルな曲を出したことは後世のバンドに大きな影響を与えたわ」
0
24: ◆01xEl1OE★ 2025/04/01(火) 23:35:06.00 ID:???00
梢「少し聞きやすいのにしましょうか!メロディックデスメタル、通称メロデスよ」
吟子「というと、さっき聞いた感じの曲だけどデスボイスのジャンルですか?」
梢「概ねそのとおりよ。ギターチューニングが下がって音が低くなっていたりなどでよりヘビーでダークな曲が多いけどね」
梢「中には明るい雰囲気の曲もあったりして」
Arch Enemy Silverwing
https://youtu.be/fHW-dJt0h7w?si=SzNvdzlFMPesbSmx
吟子「えっ、なんか途中から凄い爽やかですね」
吟子「ちょっとエモーショナルすぎるくらいですね」
梢「ちなみにこのArch Enemyというバンドはボーカルが女性なのも特徴ね」
吟子「えっ、これ女性なんですか」
梢「初期は男性ボーカルだったのだけれど、途中から女性ボーカルに変わったわ。まったく聞き劣りしない声よね」
吟子「へぇ…女性でデスボイス出す人って今までイメージしたことも無かったです」
吟子「というと、さっき聞いた感じの曲だけどデスボイスのジャンルですか?」
梢「概ねそのとおりよ。ギターチューニングが下がって音が低くなっていたりなどでよりヘビーでダークな曲が多いけどね」
梢「中には明るい雰囲気の曲もあったりして」
Arch Enemy Silverwing
https://youtu.be/fHW-dJt0h7w?si=SzNvdzlFMPesbSmx
吟子「えっ、なんか途中から凄い爽やかですね」
吟子「ちょっとエモーショナルすぎるくらいですね」
梢「ちなみにこのArch Enemyというバンドはボーカルが女性なのも特徴ね」
吟子「えっ、これ女性なんですか」
梢「初期は男性ボーカルだったのだけれど、途中から女性ボーカルに変わったわ。まったく聞き劣りしない声よね」
吟子「へぇ…女性でデスボイス出す人って今までイメージしたことも無かったです」
0
25: ◆01xEl1OE★ 2025/04/02(水) 22:08:24.00 ID:???00
梢「ジャンルはすこし違うけれど、日本にも女性でデスボイスのボーカルのバンドがあるわ」
花冷え 我甘党
https://youtu.be/G18yyvPCiTM?si=rhOz-nV2kvBoaWVL
吟子「歌詞と見た目に対してものすごいデスボイスとドラムですね。日本にもこういうバンドがあるのは少し嬉しいです」
花冷え 我甘党
https://youtu.be/G18yyvPCiTM?si=rhOz-nV2kvBoaWVL
吟子「歌詞と見た目に対してものすごいデスボイスとドラムですね。日本にもこういうバンドがあるのは少し嬉しいです」
0
26: ◆01xEl1OE★ 2025/04/02(水) 22:16:00.00 ID:???00
梢「最後はオルタナティブメタル、ニューメタルね」
梢「ギターのチューニングが低くなってよりヘヴィな音に、メロディやメッセージ性が強い印象ね」
Slipknot - Psychosocial
https://youtu.be/5abamRO41fE?si=NwZyyIQoW8Ub11BZ
吟子「音はすごくヘヴィですけど結構聞きやすいですね」
梢「かなり聞きやすいのを選んだのもあるけれど、全体としてキャッチーなフレーズがある印象ね」
吟子「ノリもわかりやすいですしライブで盛り上がりやすそうです」
梢「そういえば慈がやってるゲームで流れてきた曲がこのジャンルだったわね」
Rage Against - the Machine Killing in the
https://www.youtube.com/watch?v=bWXazVhlyxQ
(オルタナロックかも)
梢「ヒップホップ要素を取り入れてラップが入っていたり、ストリート系ファッションのバンドもいるわ。メタルバンドっぽくないイメージかもね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「ナゲット割って父ちゃん」
梢「ギターのチューニングが低くなってよりヘヴィな音に、メロディやメッセージ性が強い印象ね」
Slipknot - Psychosocial
https://youtu.be/5abamRO41fE?si=NwZyyIQoW8Ub11BZ
吟子「音はすごくヘヴィですけど結構聞きやすいですね」
梢「かなり聞きやすいのを選んだのもあるけれど、全体としてキャッチーなフレーズがある印象ね」
吟子「ノリもわかりやすいですしライブで盛り上がりやすそうです」
梢「そういえば慈がやってるゲームで流れてきた曲がこのジャンルだったわね」
Rage Against - the Machine Killing in the
https://www.youtube.com/watch?v=bWXazVhlyxQ
(オルタナロックかも)
梢「ヒップホップ要素を取り入れてラップが入っていたり、ストリート系ファッションのバンドもいるわ。メタルバンドっぽくないイメージかもね」
⁽ƪ𖡡ル ᵒ ᷅ᴗᵒ ᷅ル「ナゲット割って父ちゃん」
0
27: ◆01xEl1OE★ 2025/04/02(水) 22:18:21.00 ID:???00
梢「ドゥームメタルとかプログレッシブメタルとか他にも色々あるのだけれど…」
梢「とりあえずは主なところは押さえられたと思うわ!」
吟子「思ったより毛色が違うものなんですね。好きになりそうなものから苦手なものまでたくさんありました」
梢「なんでもアリが過ぎるのも困ったものね」
梢「とりあえずは主なところは押さえられたと思うわ!」
吟子「思ったより毛色が違うものなんですね。好きになりそうなものから苦手なものまでたくさんありました」
梢「なんでもアリが過ぎるのも困ったものね」
0
28: ◆01xEl1OE★ 2025/04/02(水) 22:20:27.00 ID:???00
吟子「そういえばこれまでほとんど外国のバンドでしたけど有名な日本のバンドはないんですか?」
梢「日本にもメタルバンドはたくさんあるわ。せっかくだからいくつか紹介しておくわね」
梢「日本のメタルバンドとして世界で最も有名なのはLoudnessじゃないかしら」
梢「80年代にデビューして海外進出もしていたわ。ギターの高崎晃の演奏は海外の有名ギタリストからも参考にしたと言われるほど技術的な評価も高いわ」
梢「日本公演をする海外のバンドにたまに飛び入り参加するくらいには有名よ」
Loudness - S.D.I
https://www.youtube.com/watch?v=WEsTI7Rh6KE
梢「日本にもメタルバンドはたくさんあるわ。せっかくだからいくつか紹介しておくわね」
梢「日本のメタルバンドとして世界で最も有名なのはLoudnessじゃないかしら」
梢「80年代にデビューして海外進出もしていたわ。ギターの高崎晃の演奏は海外の有名ギタリストからも参考にしたと言われるほど技術的な評価も高いわ」
梢「日本公演をする海外のバンドにたまに飛び入り参加するくらいには有名よ」
Loudness - S.D.I
https://www.youtube.com/watch?v=WEsTI7Rh6KE
0
29: ◆01xEl1OE★ 2025/04/02(水) 22:22:40.00 ID:???00
梢「もう一つ日本のメタルバンドで忘れちゃいけないのは人間椅子ね」
梢「バンド名からもわかるように日本文学の影響があり日本語での表現が素敵なバンドね」
梢「70年代のハードロックからの影響と怪奇な世界観、ギターとベースの人が青森出身で津軽訛りの混じった歌唱」
梢「また和風な演奏として三味線の演奏なども参考にしているようね」
梢「唯一無二の世界観を持つバンドよ」
人間椅子 無情のスキャット
https://www.youtube.com/watch?v=CbI79e5iZKs
吟子「すごい・・・最初に教えてもらったブラックサバスっぽい雰囲気の延長戦にあって、和の音楽って感じがします」
吟子「歌詞もおどろおどろしいというか、世界観がすごいですね。ねっとりしていて・・くせになりそうです」
梢「バンド名からもわかるように日本文学の影響があり日本語での表現が素敵なバンドね」
梢「70年代のハードロックからの影響と怪奇な世界観、ギターとベースの人が青森出身で津軽訛りの混じった歌唱」
梢「また和風な演奏として三味線の演奏なども参考にしているようね」
梢「唯一無二の世界観を持つバンドよ」
人間椅子 無情のスキャット
https://www.youtube.com/watch?v=CbI79e5iZKs
吟子「すごい・・・最初に教えてもらったブラックサバスっぽい雰囲気の延長戦にあって、和の音楽って感じがします」
吟子「歌詞もおどろおどろしいというか、世界観がすごいですね。ねっとりしていて・・くせになりそうです」
0
30: ◆01xEl1OE★ 2025/04/02(水) 22:24:49.00 ID:???00
梢「無情のスキャットはギターの和嶋慎治が歌っているのだけれど、ベースの鈴木研一が歌う曲は津軽弁と本人の声質でとんでもなくおどろおどろしいわ・・・」
梢「重めの文学や詩が多いバンドだけれど、本当に相性のいい声ね」
人間椅子 - 芋虫
https://www.youtube.com/watch?v=-vJEMwLH-kM
吟子「うわ怖い・・・芋虫ってお話呼んだことあります」
吟子「あれは奥さん視点でしたけど、須永中尉視点だとこんな感じな気がしますね・・・」
吟子「かなり傾向の違う声質ですけど、どちらも雰囲気にあっていてすごくいいですね。人間椅子というバンド名も納得の曲です!」
梢「他にもスラッシュメタルの様な速い曲からグルーブ感のある曲もあっておすすめよ」
梢「重めの文学や詩が多いバンドだけれど、本当に相性のいい声ね」
人間椅子 - 芋虫
https://www.youtube.com/watch?v=-vJEMwLH-kM
吟子「うわ怖い・・・芋虫ってお話呼んだことあります」
吟子「あれは奥さん視点でしたけど、須永中尉視点だとこんな感じな気がしますね・・・」
吟子「かなり傾向の違う声質ですけど、どちらも雰囲気にあっていてすごくいいですね。人間椅子というバンド名も納得の曲です!」
梢「他にもスラッシュメタルの様な速い曲からグルーブ感のある曲もあっておすすめよ」
0
31: ◆01xEl1OE★ 2025/04/02(水) 23:22:18.00 ID:???00
梢「少し偏りはあったかもしれないけれど…」
梢「吟子さん、少しメタルについて理解できたかしら?」
吟子「はい!以前よりは詳しくなれた気がします」
吟子「でも梢先輩、これってどうやってスリーズブーケの曲に落とし込むんですか?」
梢「…」
吟子「…」
その後梢は普通のロックを参考にすべきだと気がつき、吟子をライブに誘うのだった
おしまい
梢「吟子さん、少しメタルについて理解できたかしら?」
吟子「はい!以前よりは詳しくなれた気がします」
吟子「でも梢先輩、これってどうやってスリーズブーケの曲に落とし込むんですか?」
梢「…」
吟子「…」
その後梢は普通のロックを参考にすべきだと気がつき、吟子をライブに誘うのだった
おしまい
0
32: ◆01xEl1OE★ 2025/04/03(木) 00:08:40.00 ID:???00
よく考えたら王道のグラムメタルとかパワーメタルを書いてなかった…
好きなのあったらぜひ共有してほしい。
好きなのあったらぜひ共有してほしい。
引用元: https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/anime/11224/1743252477/